木材のグレードを選別する様子
建材の管理体制安心安全な建材の一貫した管理体制。
お客様の安心安全を確保するため、私たちは世界各国から建材を直輸入しています。また、インドネシアの工場と提携を行い、無垢材に米のりを使った、オリジナルの集成材や建具などをつくる体制も整えています。
安心安全な建材ができるまで。
一般的な住宅は、商社から建材を購入しますがその建材が本当に安全なものなのか、どのようなルートで作られているのかがわかりません。無添加住宅では、よりよい建材を世界各国に開拓したルートから直輸入し、生産から製品まで一貫した管理体制を整えています。昨今、食品の安全を確保するように、私たちは建材の安全を確保しています。
■集成材を作るインドネシアの提携工場の様子

一つ一つ丁寧に木材を選別

出荷する前に検品し、補修を行う
オリジナル米のり集成材ができるまで※一部工程抜粋
①森林
森林にある原木を伐採します。(写真の樹種はシンゴン)
②製材
伐採して、製材工場へ運搬。丸太を板状に加工していきます。
③高温釜で木材を乾燥
乾燥のため、70℃くらいの高温釜に2週間ほど入れる。合わせて防虫・防カビ対策にも。
④集成材用にカット
集成材用に何度かに分けて、細かくカットしていきます。
⑤グレードの選別
グレードの選別をした後、木目や色を見て、分けていきます。
⑥木材の接合部分の加工
細かい木片を加工し、米のりでつなげて一本の棒状にしていきます。
⑦幅や厚みの調整
幅や厚みの調整を行い、同時に米のりの接着面の加工も行います。
⑧研磨
米のり塗布の前に接着面を丁寧に研磨し、準備します。
⑨米のりの塗布
ミキサーで練った米のりをローラーで均一に塗布していきます。
⑩プレス
塗布した木材を合わせ、機械に設置し、一日固定します。
⑪カットや研磨を繰り返す
カットや研磨を数回繰り返し、商品になるまでの最終調整を行います。
⑫梱包
全ての工程が終わり、商品をまとめて、梱包していきます。
⑬運搬
インドネシア工場から積み込みし、日本の工場へ運搬します。
⑭冷凍殺虫
日本ではさらに出荷する前にマイナス20℃の冷凍殺虫も行っています。
⑮お客様のもとへ
全工程の最後はお客様の家へ。安心・安全な建材がお客様の健康を守ります。
より詳しい内容が載っている
パンフレットもご用意しています。
資料請求はこちら
※資料請求の際に「エアブック」を送付希望と記載して下さい。

無添加住宅の「空気の考え方」
~AIRBOOK~